アリーナ建築までの期間を地域に解放。
自動車教習所跡地を活かしたアーバンスポーツ×アートによる場づくり
自動車教習所跡地を活かしたアーバンスポーツ×アートによる場づくり

OVERVIEW
- 新アリーナ建設が着工されるまでの間、予定地をそのままにしておくのではなく暫定活用したい
- アーバンスポーツに気軽に楽しめる公園をつくりたい
- ただの公園ではなく、挑戦する楽しさと創造の喜びが詰まった未来へとつながる場所にしたい
アリーナ建設までの”余白”を楽しむ
B.LEAGUE所属の「川崎ブレイブサンダース」を運営する株式会社DeNA川崎ブレイブサンダースが進める「川崎新!アリーナシティ・プロジェクト」。その建設予定地となっている、旧KANTOモータースクール川崎校跡地に誕生したのが、アーバンスポーツや若者文化を気軽に楽しめる拠点「Kawasaki Spark(カワサキ スパーク)」です。弊社ではこの場所のコンセプト企画・立案などを含むプロデュースを行いました。クライアントとはこれまでも、武蔵小杉の高架下を活用した子供見守り施設「THE LIGHT HOUSE KAWASAKI BRAVE THUNDERS」や、京急川崎駅前の元パチンコ店をリノベーションした「カワサキ文化会館」など、アーバンスポーツを軸としたユニークな場所づくりに取り組んできました。共通して大切にしてきたのは、“その場所の歴史や背景、文脈や物語を大切にしながら再解釈する”という視点です。
元自動車教習所の特徴を"活かす"
Kawasaki Sparkでは「今ある空間を未来に引き継ぐ」という考えを軸に、元自動車教習所という場所の特徴を多分に計画内で活かしています。内装や備品にはできるだけ既存の素材を再構築・調整・アレンジ・アップサイクルし、新たに導入する場合も将来的に再利用できるか?の視点を用いて素材選定を行いました。たとえば、「バイクのシミュレーター」や「タイヤ交換の練習機器」など、教習所時代を思い出させるノスタルジックなアイテムをあえて残し、新しく取り込んだ要素との対比を楽しめるようにしています。
さらに、古くなったバスケットボールを再利用して制作した植栽用プランターなど、スポーツの要素をさりげなく感じられる工夫も加えました。新たに何かを“つくる”の前に、今あるものを“活かす”。そんな考え方で、サステナブルかつ魅力的な空間づくりを目指しています。
さらに、古くなったバスケットボールを再利用して制作した植栽用プランターなど、スポーツの要素をさりげなく感じられる工夫も加えました。新たに何かを“つくる”の前に、今あるものを“活かす”。そんな考え方で、サステナブルかつ魅力的な空間づくりを目指しています。
世代を超えて誰もが楽しめる"若者文化"
ここで言う“若者文化”とは、ヒップホップやストリートカルチャー、ブレイクダンス、BMX、スケートボードなどのカルチャー全般。施設内には、3on3バスケットコート、スケートボードやストライダー用のコース、パルクール用の機材などを設置し、誰もが気軽に挑戦できる環境を整えました。
「ここでの挑戦が、誰かの未来につながる。」そんなビジョンを持つクライアントの想いがこの空間の隅々に息づいています。若者文化のコンテンツを通して、自由な表現が生まれ、偶然の出会いが交わり、多様な活動が広がっていく。さらに、Kawasaki Sparkは、ただスポーツを楽しむ場ではなく、イベントなど多様な活動の受け皿となり、街と人が混ざり合い、新たな可能性が芽吹く“ひらかれた場所”を目指しています。
「ここでの挑戦が、誰かの未来につながる。」そんなビジョンを持つクライアントの想いがこの空間の隅々に息づいています。若者文化のコンテンツを通して、自由な表現が生まれ、偶然の出会いが交わり、多様な活動が広がっていく。さらに、Kawasaki Sparkは、ただスポーツを楽しむ場ではなく、イベントなど多様な活動の受け皿となり、街と人が混ざり合い、新たな可能性が芽吹く“ひらかれた場所”を目指しています。
アートとともにつくる、挑戦と創造の空間
Kawasaki Sparkが大切にしているもう一つの要素が「アートとの融合」です。日常の中で自然にアートに触れられる場とすることで、スポーツとアートが溶け合う新しい価値を生み出そうと考えています。特に注力したのは、若手アーティストとの共創です。単にアートを施すのではなく、「この場所にとって、どこに、どんな意味のアートを配置すべきか」をクライアントやアーティストと対話を重ね検討しました。アートは空間の彩りであると同時に、「挑戦」と「創造」というこの場所の精神を体現するメッセージでもあります。
たとえば、入り口に配置したのは参加型アートです。訪れた人が制作に関わることで、この場所の一部となり、自然に愛着を持てる計画としました。こうしてアートの存在そのものが、まちとの関係性を育む“接点”となっています。
たとえば、入り口に配置したのは参加型アートです。訪れた人が制作に関わることで、この場所の一部となり、自然に愛着を持てる計画としました。こうしてアートの存在そのものが、まちとの関係性を育む“接点”となっています。